-
| 2025.4.16研究・教育業績大久保の研究や教育に関する業績の一覧です。
- 準備中 or 投稿中の学術論文
- 出版済み学術論文(査読あり)
- 書籍
- 解説・総説・書評
- 特許
- 文部科学省科学研究費補助金など
- 学会等における活動など
- 依頼された講演や研究室でのセミナーなど
- 国際会議における発表(abstractなどによる審査あり)
- 国際会議における発表(審査なし)
- 国内学会における発表(査読あり)
- 国内学会・研究会における発表(査読なし)
- 教育活動等
-
Kayo Kinjo, Rihito Sakurai, Tatsuya Kishimoto, and Jun Ohkubo,
"Permutation of tensor-train cores for computing moments on stochastic differential equations",
Preprint: arxiv.org/abs/2504.10492
-
...
-
Ichiro Ohta, Shota Koyanagi, Kayo Kinjo, and Jun Ohkubo,
"Integrated utilization of equations and small dataset in the Koopman operator: applications to forward and inverse problems",
to appear in J. Phys. Soc. Jpn.
Preprint: arxiv.org/abs/2503.21048
-
Tatsuya Naoi, Tatsuya Kishimoto, and Jun Ohkubo,
"Koopman analysis of combinatorial optimization problems with replica exchange Monte Carlo method",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 94, No. 1, Article No. 024801, pp. 1-8 (2025, January).
Preprint: arxiv.org/abs/2409.03154
-
Hikaru Homma and Jun Ohkubo,
"Aspects of importance sampling in parameter selection for neural networks using ridgelet transform",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 93, No. 12, Article No. 124001, pp. 1-6 (2024, September).
Preprint: arxiv.org/abs/2407.18655
-
Tomoya Nishikata and Jun Ohkubo,
"Compression of the Koopman matrix for nonlinear physical models via hierarchical clustering",
Nonlinear Theory and its Applications, IEICE vol. 15, pp. 938-953 (2024, October)
Preprint: arxiv.org/abs/2403.18181
-
Felix Köster, Kazutaka Kanno, Jun Ohkubo, and Atsushi Uchida,
"Attention-enhanced reservoir computing",
Phys. Rev. Applied vol. 22, Article No. 014039, pp. 1-12 (2024, July).
Preprint: arxiv.org/abs/2312.16503
-
Naoki Sugishita, Kayo Kinjo, and Jun Ohkubo,
"Extraction of nonlinearity in neural networks with Koopman operator",
J. Stat. Mech. Vol. 2024, Article No. 073401, pp. 1-22 (2024, July).
Preprint: arxiv.org/abs/2402.11740
-
Yuki Tahara, Kakutaro Fukushi, Shunta Takahashi, Kayo Kinjo, and Jun Ohkubo,
"Improvement of system identification of stochastic systems via Koopman generator and locally weighted expectation",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 93, No. 4, Article No. 074006, pp. 1-9 (2024, July).
Preprint: arxiv.org/abs/2406.15357
-
Yoshiki Sato, Makiko Konoshima, Hirotaka Tamura, and Jun Ohkubo,
"Characterization of locality in spin states and forced moves for optimizations",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 93, No. 4, Article No. 044802, pp. 1-7 (2024, April).
Preprint: arxiv.org/abs/2312.02544
-
Shunta Takahashi and Jun Ohkubo,
"Redundant basis interpretation of Doi-Peliti method and an application",
J. Stat. Phys. Vol. 190, Issue 10, Article No. 159, pp. 1-18 (2023, October).
Preprint: arxiv.org/abs/2309.00253
-
Naoki Sugishita and Jun Ohkubo,
"Embedding stochastic differential equations into neural networks via dual processes",
J. Stat. Mech. Vol. 2023, Article No. 093201, pp. 1-15 (2023, September).
Preprint: arxiv.org/abs/2306.04847
-
Jun Ohkubo,
"Statistics for stochastic differential equations and approximations of resolvent",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 92, No. 7, Article No. 074006, pp. 1-10 (2023, July).
Preprint: arXiv:2207.13831
-
Yuki Furue, Makiko Konoshima, Hirotaka Tamura, and Jun Ohkubo,
"Efficient correlation-based discretization of continuous variables for annealing machines",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 92, No. 4, Article No. 044802, pp. 1-7 (2023, April).
Preprint: arXiv:2301.07244
-
Jun Ohkubo,
"Numerical methods to evaluate Koopman matrix from system equations",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 55, Number 22, Article No. 224007, pp. 1-20 (2022, June).
Preprint: arXiv:2111.07213
-
Jun Ohkubo,
"Connection among stochastic Hamilton-Jacobi-Bellman equation, path-integral, and Koopman operator on nonlinear stochastic optimal control",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 90, No. 10, Article No. 104802, pp. 1-9 (2021, October).
Preprint: arXiv:2012.05514
-
Kotaro Furuya and Jun Ohkubo,
"Semi-supervised learning combining backpropagation and STDP: STDP enhances learning by backpropagation with a small amount of labeled data in a spiking neural network",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 90, No. 7, Article No. 074802, pp. 1-9 (2021, July).
Preprint: arXiv:2102.10530
-
Yuka Hasama, Yoshiaki Saito, and Jun Ohkubo,
"Water storage and drainage in perlite in container cultivation",
SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration Vol. 14, No. 2, pp. 104-110 (2021, April).
-
Jun Ohkubo,
"Combinatorics for calculating expectation values of functions in systems with evolution governed by stochastic differential equations",
J. Stat. Mech. Vol. 2021, Article No. 013401, pp. 1-18 (2021, January).
Preprint: arXiv:2005.04393
-
Jun Ohkubo,
"Making birth-death processes from backward Fokker-Planck equations for computing expectations in Langevin systems",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 89, No. 4, Article No. 044004, pp. 1-6 (2020, March).
Preprint: arXiv:1906.00125
-
Tomohiro Yokota, Makiko Konoshima, Hirotaka Tamura, and Jun Ohkubo,
"Derivation of QUBO formulations for sparse estimation",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 89, No. 3, Article No. 034801, pp. 1-5 (2020, February).
Preprint: arXiv:2001.03715
-
Jun Ohkubo and Yuuki Arai,
"Duality in stochastic processes from the viewpoint of basis expansions",
J. Stat. Mech. Vol. 2019, Article No. 063202, pp.1-13 (2019, June).
Preprint: arXiv:1902.01050
-
Go Sato, Makiko Konoshima, Takuya Ohwa, Hirotaka Tamura, and Jun Ohkubo,
"Quadratic unconstrained binary optimization formulation for rectified-linear-unit-type functions",
Phys. Rev. E Vol. 99, Issue 4, Article No. 042106, pp. 1-5 (2019, April).
Preprint: arXiv:1811.03829
-
Jun Ohkubo,
"On dualities for SSEP and ASEP with open boundary conditions",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 50, Number 9, Article No. 095004, pp. 1-21 (2017, March).
Preprint: arXiv:1606.05447
-
Jun Ohkubo,
"Duality-based calculations for transition probabilities in stochastic chemical reactions",
Phys. Rev. E Vol. 95, Issue 2, Article No. 023304, pp. 1-7 (2017, February).
Preprint: arXiv:1509.07193
-
Jun Ohkubo,
"Nonlinear Kalman filter based on duality relations between continuous and discrete-state stochastic processes",
Phys. Rev. E Vol. 92, Issue 4, Article No. 043302, pp. 1-9 (2015, October).
Preprint: arXiv:1402.2025
-
Jun Ohkubo,
"Karlin-McGregor-like formula in a simple time-inhomogeneous birth-death process",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 47, No. 40, Article No. 405001, pp. 1-11 (2014, October).
Preprint: arXiv:1404.2703
-
Jun Ohkubo,
"Lie algebraic discussions for time-inhomogeneous linear birth-death processes with immigration",
J. Stat. Phys. Vol. 157, Issue 2, pp. 380-391 (2014, October).
Preprint: arXiv:1404.5085
-
Jun Ohkubo,
"Basics of counting statistics", [INVITED PAPER]
IEICE Trans. Commun. Vol. E96-B, No.11, pp. 2733-2740 (2013, November).
-
Jun Ohkubo,
"Extended duality relations between birth-death processes and partial differential equations",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 46, No. 37, Article No. 375004, pp. 1-11 (2013, September).
Preprint: arXiv:1304.4293
-
Jun Ohkubo,
"Algebraic probability, classical stochastic processes, and counting statistics",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 82, No. 8, Article No. 084001, pp. 1-7 (2013, August).
Preprint: arXiv:1210.6735
-
Jun Ohkubo,
"Noncyclic geometric phase in counting statistics and its role as an excess contribution",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 46, No. 28, Article No. 285001, pp. 1-12 (2013, July).
Preprint: arXiv:1303.0623
-
Jun Ohkubo,
"One-parameter extension of the Doi-Peliti formalism and its relation with orthogonal polynomials",
Phys. Rev. E Vol. 86, Issue 4, Article No. 042102, pp. 1-4 (2012, October).
Preprint: arXiv:1206.0062
-
Jun Ohkubo,
"Counting statistics for genetic switches based on effective-interaction approximation",
J. Chem. Phys. Vol. 137, Issue 12, Article No. 125102, pp. 1-6 (2012, September).
Preprint: arXiv:1209.2217
-
Jun Ohkubo,
"Nonparametric model reconstruction for stochastic differential equations from discretely observed time-series data",
Phys. Rev. E Vol.84, Issue 6, Article No. 066702, pp. 1-9 (2011, December).
Preprint: arXiv:1107.0647
-
Jun Ohkubo,
"Approximation scheme based on effective interactions for stochastic gene regulation",
Phys. Rev. E Vol. 83, Issue 4, Article No. 041915, pp. 1-9 (2011, April).
Preprint: arXiv:1009.3085
-
Jun Ohkubo and Thomas Eggel,
"Noncyclic and nonadiabatic geometric phase for counting statistics",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 43, No. 42, Article No. 425001, pp. 1-11 (2010, October).
Preprint: arXiv:1004.0075
-
J. Ohkubo, K. Yoshida, Y. Iino, and N. Masuda,
"Long-tail behavior in locomotion of Caenorhabditis elegans",
J. Theor. Biol. Vol. 267, pp. 213-222 (2010, August).
Preprint: arXiv:1008.3014
-
Jun Ohkubo and Thomas Eggel,
"A direct numerical method for obtaining the counting statistics for stochastic processes",
J. Stat. Mech. Vol. 2010, Article No. P06013, pp.1-8 (2010, June).
Preprint: arXiv:1002.4247
-
Jun Ohkubo,
"Duality in interacting particle systems and boson representation",
J. Stat. Phys. Vol. 139, Issue 3, pp. 454-465 (2010, April).
Preprint: arXiv:0909.5290
-
Kazunori Itakura, Jun Ohkubo, and Shin-ichi Sasa,
"Two Langevin equations in the Doi-Peliti formalism",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 43, No. 12, Article No. 125001, pp. 1-12 (2010, March).
Preprint: arXiv:0912.1652
-
Jun Ohkubo,
"Posterior Probability and Fluctuation Theorem in Stochastic Processes",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 78, No. 12, Article No. 123001, pp. 1-4 (2009, December).
Preprint: arXiv:0909.5292
-
Jun Ohkubo,
"Variational principle of counting statistics in master equations",
Phys. Rev. E Vol. 80, Issue 1, Article No. 012101, pp.1-4 (2009, July).
Preprint: arXiv:0906.5187
-
Jun Ohkubo,
"Current and fluctuation in a two-state stochastic system under nonadiabatic periodic perturbation",
J. Chem. Phys. Vol. 129, Issue 20, Article No. 205102, pp. 1-6 (2008, November).
Preprint: arXiv:0712.4105
-
Jun-ichi Inoue and Jun Ohkubo,
"Power-law behavior and condensation phenomena in disordered urn models",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 41, No. 32, Article No. 324020, pp. 1-14 (2008, August).
Preprint: arXiv:physics/0606068
-
Jun Ohkubo,
"Approximation scheme for master equations: Variational approach to multivariate case",
J. Chem. Phys. Vol. 129, Issue 4, Article No. 044108, pp. 1-8 (2008, July).
Preprint: arXiv:0806.4017
-
N. A. Sinitsyn and J. Ohkubo,
"Hannay angle and geometric phase shifts under adiabatic parameter changes in classical dissipative systems",
J. Phys. A: Math. Theor. Vol. 41, No. 26, Article No. 262002, pp. 1-4 (2008, July).
Preprint: arXiv:cond-mat/0805.2789
-
Jun Ohkubo, Nadav Shnerb, and David A. Kessler,
"Transition phenomena induced by internal noise and quasi-absorbing state", [Papers of Editors' Choice]
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 77, No. 4, Article No. 044002, pp. 1-5 (2008, April).
Preprint: arXiv:0709.0155
-
Jun Ohkubo,
"The stochastic pump current and the non-adiabatic geometrical phase",
J. Stat. Mech. Vol. 2008, Article No. P02011, pp.1-12 (2008, February).
Preprint: arXiv:0712.0432
-
Jun Ohkubo,
"Condensation phenomena with distinguishable particles",
Phys. Rev. E Vol. 76, Issue 5, Article No. 051108, pp.1-6 (2007, November).
Preprint: arXiv:0707.4519
-
Jun Ohkubo,
"A field theoretic approach to master equations and a variational method beyond the Poisson ansatz",
J. Stat. Mech. Vol. 2007, , Article No. P09017, pp.1-13 (2007,September).
Preprint: arXiv:0708.3713
-
Jun Ohkubo,
"Free energy of disordered urn models in the canonical ensemble",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 76, No. 9, Article No. 095002, pp.1-2 (2007, September).
Preprint: arXiv:0705.2104
-
Jun Ohkubo and Kazuyuki Tanaka,
"Nonadditive volume and community detection problem in complex networks",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 75, No. 11, Article No. 115001, pp.1-2 (2006, November).
-
Jun Ohkubo, Muneki Yasuda, and Kazuyuki Tanaka,
"Replica analysis of preferential urn model",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 75, No. 7, Article No. 074802, pp.1-6 (2006, July).
Preprint: cond-mat/0601193
(Erratum: Vol. 76, No. 4, Article No. 048001, pp.1 (2007, April))
-
Jun Ohkubo, Muneki Yasuda, and Kazuyuki Tanaka,
"Preferential urn model and nongrowing complex networks",
Phys. Rev. E Vol. 72, No. 6, Article No. 065104(R), pp.1-4 (2005, December).
-
Jun Ohkubo, Muneki Yasuda, and Kazuyuki Tanaka,
"Statistical-mechanical iterative algorithms on complex networks",
Phys. Rev. E Vol. 72, Issue 4, Article No. 046135, pp.1-8 (2005, October).
Preprint: cond-mat/0507322
-
Jun Ohkubo, Kazuyuki Tanaka, and Tsuyoshi Horiguchi,
"Generation of complex bipartite graphs by using a preferential rewiring process",
Phys. Rev. E Vol. 72, Issue 3, Article No. 036120, pp.1-10 (2005, September).
-
Jun Ohkubo and Tsuyoshi Horiguchi,
"Scale-free property of optimal network for packet flow by a packet routing control",
Physica A Vol. 353, pp. 649-660 (2005, August).
-
Jun Ohkubo and Tsuyoshi Horiguchi,
"Complex networks by non-growing model with preferential rewiring process",
J. Phys. Soc. Jpn. Vol. 74, No. 4, pp. 1334-1340 (2005, April).
-
Jun Ohkubo, Tsuyoshi Kato, Hirohiko Kono, and Yuichi Fujimura,
"Molecular alignment in a liquid induced by a nonresonant laser field: Molecular dynamics simulation",
J. Chem. Phys. Vol. 120, Issue 19, pp. 9123-9132 (2004, May).
-
大久保 潤,
"線形代数の半歩先 データサイエンス・機械学習に挑む前の30話", 講談社 (2025).
[→ 出版社のページ]
[→ 誤植等のサポートページ (GitHub)]
-
大久保 潤,
"確率的シミュレーション", 森北出版 (2023).
[→ 出版社のページ]
[→ 出版社のnoteのページ]
[→ 参考用コードのGitHubページ]
-
J. Inoue and J. Ohkubo,
"Condensation phenomena and Pareto distribution in disordered urn models",
in Econophysics & Economics of Games, Social Choices and Quantitative Techniques (Series: New Economic Windows),
B. Basu, B.K. Chakrabarti, S.R. Chakravarty and K. Gangopadhyay (Eds.),
pp. 52-60, Springer-Verlag, Italia (2010).
-
(分担執筆・第1章担当)林幸 雄編著, 大久保 潤,
藤原 義久, 上林 憲行, 小野 直亮, 湯田 聴夫, 相馬 亘, 佐藤 一憲 著
"ネットワーク科学の道具箱", 近代科学社 (2007).
-
大久保 潤,
(書評) "『私たちはどのようにつながっているのか』" (増田 直紀著, 中公新書, 2007),
数学セミナー Vol. 47, No. 2 (2008, February), pp. 85.
-
大久保 潤, 田中 和之,
"統計力学の基礎 ---複雑ネットワークとの関連に基づいて---",
特集/ネットワーク科学の数理, 数理科学 Vol.44, No.8, 通巻 518 号 (2006, August), pp.24-29.
-
大久保 潤, 田中 和之,
"大久保潤氏・田中和之氏 (東北大学大学院) の「スケールフリーネットワーク」",
トレンドキーワード(第2回)「スケールフリーネットワーク」,電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌
Vol.11, No.1, 通巻 518 号 (2006, June), pp.18-19.
-
此島 真喜子, 大久保 潤,
"最適化装置、最適化方法および最適化プログラム",
特開2020-067811 -
田中 利幸, 大久保 潤, 万木 利和, 澤 弘義, 佐藤 世智,
"信号分析装置,信号分析方法及びコンピュータプログラム",
特許第6355137号 - (代表者) Koopman作用素を用いたレーザダイナミクスの確率的挙動のモデル化, 学術変革領域研究(A) 光の極限性能を用いたフォトニックコンピューティングの創成 公募研究, 研究課題番号 23H04800 (2023〜2024年度)
- (代表者) 方程式と双対性でつなぐ革新的データ処理技術の創出, 科学技術振興機構 創発的研究支援事業(FOREST)八木パネル, 研究課題番号 JPMJFR216K (2022〜2029年度(予定))
- (代表者) 双対過程に基づくサンプリング不要な統計量計算手法のアルゴリズム論的解析と効率化, 学術変革領域研究(A) 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化 公募研究, 研究課題番号 21H05843 (2021〜2022年度)
- (代表者) Koopman作用素を用いたニューラルネットワークの構築とその応用, 科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般)), 研究課題番号 21K12045 (2021〜2025年度)
- (代表者) 双対過程に基づくコンピューティングの展開, 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 研究領域「革新的コンピューティング技術の開拓」, 研究課題番号 JPMJPR18M4 (2018〜2021年度)
- (代表者) 双対関係を利用した時系列データモデリング手法の構築, 科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般)), 研究課題番号 16K00323 (2016〜2019年度)
- (代表者) 代数的確率論に基づく細胞内反応時系列データ解析手法の開発, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 研究課題番号 25870339 (2013〜2015年度)
- (代表者) 物性理論的方法による古典確率過程の解析手法の開発と応用, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 研究課題番号 21740283 (2009〜2011年度)
- (分担者) 移動運動と学習記憶の確率モデルによる数理解析 (代表者:増田直紀), 科研費新学術領域 「神経系の動作原理を明らかにするためのシステム分子行動学」 研究課題番号 20115009 (2008〜2012年度)
- (代表者) 確率的情報処理としての複雑ネットワークにおけるコミュニティ検出・制御理論の構築, 特別研究員奨励費, 研究課題番号 06J05140 (2006年度)
- Member of organizing committee, Frontier of Statistical Physics and Information Processing (FSPIP, Satellite meeting of STATPHYS25)
- Program Committee, The first international workshop on Information Physics and Computing in Nano-scale Photonics and Materials (IPCN)
- 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 情報ネットワーク科学時限研究専門委員会 専門委員 (2011年7月1日〜2019年3月31日)
-
大久保 潤,
"方程式とデータの融合へ向けて: 確率過程の双対性とKoopman作用素",
データ駆動科学の最新展開: Koopman作用素の理論から宇宙工学、流体制御まで
(2023年10月8-9日, 東北大学 片平キャンパス(オンラインとのハイブリッド)).
-
大久保 潤,
"量子的でない確率過程と量子的な手法の接点と応用",
JSTさきがけ 「量子情報処理」×「革新的コンピューティング」合同セミナー
(2023年9月13日, TKP ガーデンシティPREMIUM 天神スカイホール).
-
大久保 潤,
"双対過程に基づくコンピューティングの展開",
FIT2021 イベント企画『Society5.0を支える革新的コンピューティング技術』
(2021年8月27日, オンライン).
-
大久保 潤,
"双対を用いた計算について",
第8回信州関数解析シンポジウム
(2019年11月28日, 信州大学 松本キャンパス).
-
大久保 潤,
"確率過程の双対性を利用したコンピューティング",
2019年 電子情報通信学会総合大会 企画シンポジウム BI-11 情報ネットワークとその科学 -最新研究動向と今後に向けて-
(2019年3月19日, 早稲田大学 西早稲田キャンパス).
-
大久保 潤,
"機械学習を利用するための考え方のポイント",
センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2018 次世代センサ総合シンポジウム Session 3 人工知能(機械学習)とセンサ応用
(2018年9月27日, 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 臨海副都心センター).
-
Jun Ohkubo (Keynote talk),
"Computation based on Duality in Stochastic Processes and Its Application",
2018 International Symposium for Advanced Computing and Information Technology (ISACIT 2018)
(August 16 - 19, 2018, Sun Moon Lake Teachers' Hostel, Taiwan).
-
大久保 潤,
"機械学習を利用するための考え方のポイント",
計測自動制御学会 産業応用部門2016年度大会 産業システムシンポジウム
(2016年10月25日, 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 臨海副都心センター).
-
大久保 潤,
"非可換代数と双対確率過程 -- 量子系の手法で古典確率過程を扱う ",
第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'15), オーガナイズドセッション「量子系とその応用の新展開」
(2015年5月20日, 中央電気倶楽部).
-
Jun Ohkubo (Invited talk),
"Toward useful and concise descriptions for dynamics in small systems",
Minisymposium "Stochastic processes on biological fluctuations" in the joint annual meeting of the Japanese society for mathematical biology and the society for mathematical biology (JSMB/SMB OSAKA 2014)
(July 28 - August 1, 2014, Osaka international convention center, Japan).
-
Jun Ohkubo (Invited talk),
"Geometric phase discussions for counting statistics",
2013 Taiwan International Workshop on Biological Physics and Complex Systems (BioComplex-Taiwan-2013)
(July 17-20, 2013, National Taiwan University, Taiwan).
-
Jun Ohkubo,
"Extended duality relations in stochastic processes",
Seminar in National Chiao Tung University (Host: Prof. Cheng-Hung Chang)
(July 16, 2013, National Chiao Tung University, Hsinchu, Taiwan).
-
Jun Ohkubo (Invited talk),
"Application of quantum mechanical formulation to classical stochastic processes",
Kyoto University-Durham University Joint International Symposium 2012: Emergence and Feedback in Physical and Social Systems
(November 27-29, 2012, Kyoto University, Kyoto, Japan).
-
Jun Ohkubo (Invited talk),
"Applications of concepts and methods in physics to stochasticity in networks",
International Conference on Towards Mathematical Foundations of Complex Network Theory
(September 14-16, 2012, Kyoto University, Kyoto, Japan).
-
大久保 潤,
"計数統計で「モノ」の数理と「コト」の数理をつなぐ",
第117回「非線形・統計力学とその周辺」セミナー
(2012年7月19日, 京都大学).
-
大久保 潤,
"離散的に観測された時系列データからのモデル再構成",
2012年度日本神経回路学会時限研究会 次世代情報処理における揺らぎと確率2
(2012年6月19-20日, 理化学研究所和光キャンパス).
-
大久保 潤,
"ネットワーク科学におけるいくつかの確率的手法",
第3回 情報ネットワーク科学研究会
(2012年5月18日, 首都大学東京 秋葉原キャンパス).
-
大久保 潤,
"非平衡系,生命,情報の関係: 計数統計の視点から",
(京都大学基礎物理学研究所研究会) 情報統計力学の最前線 -情報と揺らぎの制御の物理学を目指して-
(2012年3月21-23日, 京都大学).
-
大久保 潤,
"計数統計とその周辺",
第21回日本数理生物学会 年会
企画シンポジウム「New theoretical approaches for stochastic phenomena in biology」
(2011年9月14日, 明治大学駿河台キャンパス).
-
大久保 潤,
"非平衡統計力学から見たナノデバイスの情報処理機能",
2011年(平成23年)春期第58回応用物理学関係連合講演会
シンポジウム「ナノ光電子系と情報の融合が拓くシステムの質的変革」
(2011年3月26日, 神奈川工科大学で予定されていたが,震災のため,講演予稿集の発行をもって発表成立ということになった)
-
大久保 潤,
"計数統計における非周期的・非断熱的幾何学的位相",
京都大学基礎物理学研究所セミナー(物性)
(2010年7月21日, 京都大学)
-
大久保 潤,
"揺らぐ系における外場応答動力学への理論的アプローチ",
第7回AMO討論会
(2010年6月11-12日, つくば国際会議場)
-
大久保 潤,
"確率過程における「ポンプカレントと幾何学的位相/双対性」について",
GCOE連携企画セミナー
(2010年2月24日,東北大学 青葉山キャンパス)
-
大久保 潤,
"Doi-Peliti法と双対確率過程",
古典および量子ダイナミックス・非平衡統計力学に関するワークショップ
(2010年2月12-14日,東京大学弥生講堂アネックス)
-
大久保 潤,
"量子力学における数理的手法の古典確率過程への応用",
第15回交通流のシミュレーションシンポジウム
(2009年12月3-4日,名古屋大学)
-
大久保 潤,
"確率過程におけるポンプカレント現象とその数理",
ナノフォトニクスオープンセミナー (大津研究室)
(2009年10月26日,東京大学)
-
大久保 潤,
"ポンプカレントの計数統計と「コト」の物理学",
科研費特定領域研究「情報統計力学の深化と展開」研究会 「情報統計力学の広がり:量子・画像・そして展開」
(2009年7月6-8日, 北海道大学)
-
大久保 潤,
"確率過程における物性理論的手法のいくつかの応用例について",
名古屋大学工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理学分野 物性談話会
(2009年7月3日, 名古屋大学)
-
大久保 潤,
"Geometrical phase and pump current in classical stochastic system",
Physics Colloquia
(2009年6月10日, お茶の水女子大学)
-
大久保 潤,
"確率過程の計数統計と幾何学的位相",
古典および量子ダイナミックス・非平衡統計力学に関するワークショップ
(2009年3月1-3日,学士会館本館)
-
大久保 潤,
"Variational scheme of master equations for small reaction systems",
"Pump currents and its fluctuation: the geometrical phase perspective",
北海道大学電子科学研究所 小松崎研究室セミナー
(2009年1月19日,北海道大学)
-
大久保 潤,
"「小さな系」に見られる現象と確率過程",
日本大学 原子核・統計セミナー
(2008年12月05日,日本大学理工学部駿河台校舎)
-
大久保 潤,
"確率モデルに潜む数理的概念: 壺モデルと凝縮現象/流れと幾何学的位相",
情報数物研究会
(2008年11月13日,東北大学)
-
大久保 潤,
"複雑系に対する数理的アプローチの模索: 確率過程を例にして",
神戸大学 郡司研究室セミナー
(2008年10月27日,神戸大学)
-
大久保 潤,
"確率過程としての化学反応系における2つの話題/転移現象とポンプカレント",
東京大学 金子研究室セミナー
(2008年1月28日, 東京大学,駒場キャンパス)
-
大久保 潤,
"反応ネットワークと「小さな系」における揺らぎ",
科研費特定領域研究「情報統計力学の深化と展開」平成 19 年度研究成果発表会 (DEX-SMI 2007)
(2007年12月18-20日, メルパルク京都)
-
大久保 潤,
"複雑ネットワークと関連する離散確率過程",
東京大学 羽田野研究室セミナー
(2007年11月8日, 東京大学,生産技術研究所)
-
大久保 潤,
"複雑ネットワーク生成と統計力学",
科研費特定領域研究「情報統計力学の深化と展開」平成 18 年度研究成果発表会 (DEX-SMI 2006)
(2006年12月18-20日, 大手町サンケイプラザ)
-
大久保 潤(オーガナイズドセッション「複雑ネットワークのサイエンス」),
"複雑ネットワークの生成とランダム系の統計力学",
第9回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2006) (2006年10月31日,11月1-2日, 大阪大学 中之島センター)
第9回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2006) 講演概要集, pp.184-191.
-
大久保 潤,
"統計力学の複雑ネットワーク研究への応用について",
KARCコロキュウム
(2006年10月30日, 情報通信研究機構 未来ICT研究センター)
-
大久保 潤,
"複雑ネットワーク研究と情報統計力学との接点",
東京大学 岡田研究室セミナー
(2006年10月25日, 東京大学,柏キャンパス)
-
大久保 潤,
"複雑ネットワーク生成モデルと壺モデルにおけるべき則",
東京工業大学 西森研究室セミナー
(2006年5月22日,東京工業大学,大岡山キャンパス)
-
大久保 潤,
"複雑ネットワーク生成モデルの数理",
情報数物研究会
(2006年4月27日, 東北大学)
-
大久保 潤,
"Generation of complex networks without growth",
Randomness and Computation (RC2005)
(2005年7月18-21日, 仙台国際センター)
-
Kayo Kinjo and Jun Ohkubo (ポスター発表),
"Computing Statistics of Stochastic Differential Equations Via Tensor-Train Format",
2024 SIAM Conference on Nonlinear Waves and Coherent Structures (June 24-27, 2024, Lord Baltimore Hotel, Baltimore, USA)
-
Yuka Hasama, Yoshiaki Saito, and Jun Ohkubo,
"Estimation of Water Storage and Drainage of Perlite As Soil for Automated Planter Cultivation",
59th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE) (September 23-26, 2020, Chiang Mai, Thailand (Online))
-
Jun Ohkubo,
"Solving Partial Differential Equation via Stochastic Process",
9th International Conference on Unconventional Computation (UC2010; June 21-25, 2010, Tokyo, Japan)
Proceedings of UC2010 (Unconventional Computation), LNCS, vol. 6079, pp.105-114 (2010, Springer)
-
Jun Ohkubo,
"Pump Current as a Signal Transformation",
4th International Workshop on Natural Computing (IWNC2009)
(September 23-25, 2009, Himeji International Exchange Center, HIMEJI, Japan)
Proceedings of IWNC2009 (Natural Computing), pp. 260 - 267 (2009, Springer)
-
Jun Ohkubo,
"Counting statistics for pump current induced by periodic perturbation"(ポスター),
Symposium in "Frontiers in Nonequilibrium Physics" (YKIS2009)
(July 31 and August 1, 2009, Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, Kyoto, Japan)
-
Jun Ohkubo and Kazuyuki Tanaka,
"Fat-tailed degree distributions generated by quenched disorder",
International Conference on Complex Systems (ICCS2006)
(June 25-30, 2006, Marriott Boston Quincy, Boston, MA, USA)
(Abstractはwebに掲載: http://knowledgetoday.org/wiki/index.php/ICCS06/51)
-
Muneki Yasuda, Jun Ohkubo and Kazuyuki Tanaka,
"Digital Image Inpainting based on Markov Random Field",
Proceedings of International Conference on Computational Intelligence for Modelling, Control and Automation and International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (CIMCA-IAWTIC'05; November 28-30, 2005, Vienna, Austria), Vol.II (2006, IEEE Computer Society Press), pp.747-752.
-
Jun Ohkubo and Kazuyuki Tanaka,
"Preferential Urn Model on a Random Network",
Proceedings of International Conference on Computational Intelligence for Modelling, Control and Automation and International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (CIMCA-IAWTIC'05; November 28-30, 2005, Vienna, Austria), Vol.I (2006, IEEE Computer Society Press), pp.1153-1159.
-
Felix Köster, Kazutaka Kanno, Jun Ohkubo, and Atsushi Uchida (ポスター発表),
"Reservoir computing with attention mechanism: Improving chaotic time-series forecasting",
The First International Symposium on Photonic Computing, (March 11-12, 2024, Ito International Research Center, the University of Tokyo, Tokyo, Japan)
-
Jun Ohkubo, Kakutaro Fukushi, Yuuki Tahara, and Kayo Kinjo (ポスター発表),
"Probabilistic interpretation for leader-laggard relationship in mutually coupled synchronized semiconductor lasers",
The First International Symposium on Photonic Computing, (March 11-12, 2024, Ito International Research Center, the University of Tokyo, Tokyo, Japan)
-
Jun Ohkubo (ポスター発表),
"An application of the geometrical phase to a biophysical problem: pump current and its fluctuation",
Topological Aspect for Solid State Physics (TASSP), (June 23-27, 2008, Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, Kyoto, Japan)
-
Jun Ohkubo (ポスター発表),
"Disordered zero-range process in one dimension and condensation phenomena",
Physics and Mathematics of Interacting Quantum Systems in Low Dimensions (PMIQS), (May 24-26, 2007, Media Hall in Kashiwa Libraty, the University of Tokyo, Kashiwa, Japan)
-
Jun Ohkubo (ポスター発表),
"Replica Analysis in a Non-growing Model for Complex Networks",
Statistical Physics of Disordered Systems and its Applications (SPDSA2005) (September 5-8, 2005,Accademia dei Lincei,Roma,Italy)
-
安田 宗樹,大久保 潤, 田中 和之,
"ガウシアングラフィカルモデルを用いた画像補修アルゴリズム",
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム (2006年9月5-7日, 福岡大学)
情報科学技術レターズ(Information Technology Letters), vol.5, pp.225-228, September 2006.
-
大久保 潤, 安田 宗樹, 田中 和之,
"ネットワークの異質性を利用した信念伝搬法の更新法"(ポスター),
第8回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2005) (2005年11月9-11日, 早稲田大学理工学部),
第8回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2005) 講演概要集, pp.179-184.
-
櫻井 大和, 金城 佳世, 大久保 潤,
"Sliding Windowを用いたカーネル拡張動的モード分解のオンライン化",
第9回 首都圏関西圏数理科学研究室 合同研究発表会
(2025年3月6-8日, 草津温泉ホテルヴィレッジ会議室)
-
太田 一郎, 小柳 尚太, 金城 佳世, 大久保 潤,
"Koopman作用素によるデータと方程式情報の統合的な利用",
第9回 首都圏関西圏数理科学研究室 合同研究発表会
(2025年3月6-8日, 草津温泉ホテルヴィレッジ会議室)
-
岸本 龍弥, 大久保 潤,
"確率微分方程式の期待値計算における簡潔な表現に関する研究",
第9回 首都圏関西圏数理科学研究室 合同研究発表会
(2025年3月6-8日, 草津温泉ホテルヴィレッジ会議室)
-
直井 達也, 岸本 龍弥, 大久保 潤,
"組合せ最適化問題を高速に解くイジングマシンへのデータ解析手法の応用",
第9回 首都圏関西圏数理科学研究室 合同研究発表会
(2025年3月6-8日, 草津温泉ホテルヴィレッジ会議室)
-
大久保 潤, 福士 鶴太郎(ポスター発表),
"Koopman作用素を用いたレーザダイナミクスの確率的挙動のモデル化",
学術変革領域研究(A)「 光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成」第2回公開シンポジウム B04-1
(2024年12月17日, 国立研究開発法人 情報通信研究機構 本部)
-
濱 晴矢, 大久保 潤(ポスター発表),
"確率微分方程式を対象としたニューラルネットワーク中間層の可視化とKoopman解析",
日本物理学会第79回年次大会, 17pPSB-45
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
小柳 尚太, 大久保 潤(ポスター発表),
"オンライン拡張動的モード分解を用いた既知のKoopnan行列の更新",
日本物理学会第79回年次大会, 17pPSB-43
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
太田 一郎, 小柳 尚太, 金城 佳世, 大久保 潤(ポスター発表),
"オンラインEDMDにおける方程式の情報の利用",
日本物理学会第79回年次大会, 17pPSB-42
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
岸本 龍弥, 大久保 潤(ポスター発表),
"アニーリングマシンにおける制約式を扱う2つの手法のレプリカ交換モンテカルロ法による比較",
日本物理学会第79回年次大会, 17pPSB-36
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
金城 佳世, 大久保 潤,
"双対過程における微分方程式系の解法としてのテンソル・トレイン形式",
日本物理学会第79回年次大会, 17pE315-16
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
福士 鶴太郎, 大久保 潤,
"生成子拡張動的モード分解を用いた決定論的レーザカオスの確率モデル化",
日本物理学会第79回年次大会, 17pE315-16
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
本間 輝, 大久保 潤,
"リッジレット変換によるニューラルネットワークのパラメータ初期化手法の改良",
日本物理学会第79回年次大会, 17pE311-7
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
櫻井 大和, 大久保 潤,
"Sliding Windowを用いたカーネル拡張動的モード分解のオンライン化",
日本物理学会第79回年次大会, 17pE311-3
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
直井 達也, 大久保 潤,
"レプリカ交換モンテカルロ法による組合せ最適化問題の解探索に対するKoopman解析",
日本物理学会第79回年次大会, 17pE311-2
(2024年9月16-19日, 北海道大学 札幌キャンパス)
-
佐藤 芳樹, 此島 真喜子, 田村 泰孝, 大久保 潤,
"最適化問題におけるスピン状態の特徴付けとその応用",
日本物理学会第78回年次大会, 19aB202-5
(2023年9月16-19日, 東北大学 青葉山キャンパス・川内キャンパス)
-
金城 佳世, 大久保 潤,
"モンテカルロサンプリングを用いない統計量の計算:双対過程における微分方程式系のテンソル・トレイン形式",
日本物理学会第78回年次大会, 18aC206-5
(2023年9月16-19日, 東北大学 青葉山キャンパス・川内キャンパス)
-
櫻井 大和, 大久保 潤, (ポスター発表)
"カーネル法を用いた拡張動的モード分解へのオンライン学習の適用",
日本物理学会第78回年次大会, 17pPSA-78
(2023年9月16-19日, 東北大学 青葉山キャンパス・川内キャンパス)
-
田原 悠暉, 大久保 潤, (ポスター発表)
"gEDMDを用いた相互結合レーザによる遅延カオス同期の確率モデル化",
日本物理学会第78回年次大会, 17pPSA-77
(2023年9月16-19日, 東北大学 青葉山キャンパス・川内キャンパス)
-
王子 周, 大久保 潤, (ポスター発表)
"スパイク性を用いた回帰問題の性能向上に向けた正規化手法の提案",
日本物理学会第78回年次大会, 17pPSA-55
(2023年9月16-19日, 東北大学 青葉山キャンパス・川内キャンパス)
-
西方 智也, 大久保 潤,
"階層型クラスタリングを用いたKoopman作用素の低次元化による計算量削減",
FIT2023 第22回情報科学技術フォーラム, F-006
(2023年9月6-8日, 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス)
-
高橋 駿太, 大久保 潤, (ポスター発表),
"双対性を用いた確率微分方程式の統計量計算における基底関数の拡張",
日本物理学会 2023年春季大会, 22pPSL-32
(2023年3月22日, オンライン)
-
濱 晴矢, 大久保 潤,
"確率微分方程式の統計量計算へのフロンティア法の利用と工夫",
情報処理学会第85回全国大会, 1L-01
(2023年3月2日, 電気通信大学)
-
寺澤 悠翔, 大久保 潤,
"記憶ユニットの初期化方法による関数近似性能への影響",
電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会, IBISML2022-52
(2022年12月23日, 京都大学 吉田キャンパス)
(信学技報, vol. 122, no. 325, pp. 62-69, 2022)
-
杉下 直輝, 大久保 潤,
"双対性を利用した確率微分方程式のニューラルネットワークへの埋め込み",
電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会, IBISML2022-51
(2022年12月23日, 京都大学 吉田キャンパス)
(信学技報, vol. 122, no. 325, pp. 54-61, 2022)
-
古江 友樹, 此島 真喜子, 田村 泰孝, 大久保 潤,
"アニーリングマシンにおける相関に基づく連続変数の離散化手法",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2022-64
(2022年12月3日, 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス)
(信学技報, vol. 122, no. 292, pp. 98-103, 2022)
-
佐野 隆二, 大久保 潤,
"確率モデルにおけるポンプカレント現象の最適化と幾何学的描像",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2022-63
(2022年12月3日, 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス)
(信学技報, vol. 122, no. 292, pp. 92-97, 2022)
-
川口 雅也, 大久保 潤,
"スパイキングニューラルネットワークへの AdaBoost の適用と工夫",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2022-34
(2022年9月29日, 東北大学 片平キャンパス, オンライン)
(信学技報, vol. 122, no. 195, pp. 6-10, 2022)
-
山本 陸, 大久保 潤,
"ホロノミック勾配法を用いた状態推定の連続時間系への適用",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2022-35
(2022年9月29日, 東北大学 片平キャンパス, オンライン)
(信学技報, vol. 122, no. 195, pp. 11-15, 2022)
-
大久保 潤,
"確率微分方程式における組合せ論的な統計量計算手法と計算コスト",
日本物理学会 2022年秋季大会, 14aH112-11
(2022年9月14日, 東京工業大学 大岡山キャンパス)
-
大久保 潤,
"確率微分方程式に対する組合せ論的計算と Crank-Nicolson 法",
日本応用数理学会 2022年度年会, G2-1-3
(2022年9月9日, 北海道大学とオンライン, オンライン参加)
-
Yunpeng Rong, Jun Ohkubo,
"Deep Learning Hybrid Models for Sentiment Analysis",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2021-30
(2021年11月26日, オンライン)
(信学技報, vol. 121, no. 271, pp. 13-17, 2021)
-
関根 清貴, 大久保 潤,
"スパイキングニューラルネットワークにおけるマルコフ情報源の符号化手法の検討",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2021-27
(2021年10月29日, オンライン)
(信学技報, vol. 121, no. 223, pp. 51-56, 2021)
-
江刺家 郁, 大久保 潤,
"常微分方程式に基づくニューラルネットワークの複雑さと精度の数値的研究",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2021-26
(2021年10月29日, オンライン)
(信学技報, vol. 121, no. 223, pp. 46-50, 2021)
-
副島 圭市, 此島 真喜子, 田村 泰孝, 大久保 潤,
"イジング形式を用いた組み合わせ最適化問題の難しさの可視化と定量化",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2021-25
(2021年10月29日, オンライン)
(信学技報, vol. 121, no. 223, pp. 40-45, 2021)
-
大久保 潤,
"双対確率過程における負符号問題と数値的解法",
日本物理学会 第76回 年次大会, 12aL2-9
(2021年3月12-15日, オンライン)
-
渡辺 裕美, 大久保 潤,
"誤差逆伝播法を用いたSNNにおける量子化の影響評価",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2020-14
(2020年10月29日, オンライン)
(信学技報, vol. 120, no. 216, pp. 29-33, 2020)
-
Hongrui Zhai, Jun Ohkubo,
"Numerical experiments for iterative path-integral method under compound Poisson process",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC2020-13
(2020年10月29日, オンライン)
(信学技報, vol. 120, no. 216, pp. 24-28, 2020)
-
大久保 潤,
"確率微分方程式における双対性を用いた期待値の計算",
日本物理学会 第75回 年次大会, 17aK29-1
(2020年3月16-19日, 名古屋大学 東山キャンパス)
(新型コロナウィルス感染防止対策のため中止・発表資料の公開をもって発表成立扱い)
-
横田 知大, 此島 真喜子, 田村 泰孝, 大久保 潤,
"イジング計算機での利用に向けたl1ノルムのQUBO形式について",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC34
(2020年3月4日-6日, 電気通信大学)
(新型コロナウィルス感染防止対策のため中止・予稿集技術報告は業績扱い)
-
挾間 優佳, 齋藤 芳明, 大久保 潤,
"プランタ栽培における含水状態および排水の計測",
第7回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム, 2G1-4
(2020年3月2日-5日, 徳島大学 常三島地区)
(新型コロナウィルス感染防止対策のため中止・予稿集論文は業績扱い)
-
稗田 康洋, 大久保 潤, 林 久美子,
"ベイズ統計を用いた神経細胞軸索輸送の自動粒子追跡に関する研究",
第9回 日本生物物理学会関東支部会
(2020年3月2日-3日, 理化学研究所 和光研究所)
-
レーナン トゥアンアン, 大久保 潤,
"CEMアルゴリズムを用いたマルウェアのクラスタリング",
コンピュータセキュリティシンポジウム 2019, 3B3-4
(2019年10月21日-24日, ハウステンボス)
-
横瀬 謙信, 大久保 潤,
"word2visualvec を応用したマルウェア亜種推定の枠組みの提案",
コンピュータセキュリティシンポジウム 2019, 3B3-3
(2019年10月21日-24日, ハウステンボス)
-
大久保 潤, (ポスター発表),
"イベント駆動型シミュレーションのサンプリング効率化について",
日本物理学会 2019年秋季大会, 13aPS-45
(2019年9月10-13日, 岐阜大学)
-
挾間 優佳, 齋藤 芳明, 大久保 潤,
"土壌の含水状態モデリング",
第6回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム, 3B2-1
(2019年3月6日-9日, 熊本大学 黒髪キャンパス南地区)
-
佐藤 豪, 此島 真喜子, 大輪 拓也, 田村 泰孝, 大久保 潤,
"ReLU型関数のQUBO形式に関する数値的検証",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC8
(2019年3月4日, 電気通信大学)
-
小山 凱史, 大久保 潤,
"強化学習における相互情報量を用いた探索行動の調整",
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, NC7
(2019年3月4日, 電気通信大学)
-
岩元 遼太, 大久保 潤,
"fastTextを用いたマルウェア亜種判別",
コンピュータセキュリティシンポジウム 2018, 2C3-4
(2018年9月22日-25日, ホテルメトロポリタン長野)
-
武田 雄介, 大久保 潤,
"双対性と経路積分を用いた最適制御における補間法の利用",
電子情報通信学会 2018年ソサイエティ大会, A-10-9
(2018年9月11-14日, 金沢大学角間キャンパス)
-
鈴木 和磨, 大久保 潤,
"分割演算子法を用いた確率的勾配法の検討",
FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム, F-017
(2017年9月12-14日, 東京大学本郷キャンパス)
-
藤田 涼世, 大久保 潤,
"ガウシアングラフィカルモデルを用いた動画補修の提案",
FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム, A-002
(2017年9月12-14日, 東京大学本郷キャンパス)
-
中村 崇人, 大久保 潤, 此島 真喜子, 田村 泰孝,
"二値行列分解のためのイジングモデルの定式化",
FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム, F-018
(2017年9月12-14日, 東京大学本郷キャンパス)
-
荒井 祐樹, 大久保 潤,
"確率微分方程式のモデル推定の双対性に基づいた数値計算法の提案",
FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム, A-001
(2017年9月12-14日, 東京大学本郷キャンパス)
-
大久保 潤, (ポスター発表),
"双対確率過程に対するモンテカルロ法の適用について",
日本物理学会 第72回年次大会, 19pS-PS-29
(2017年3月17-20日, 大阪大学豊中キャンパス)
-
大久保 潤,
"開放境界条件をもつSSEPおよびASEPにおける双対過程について",
日本物理学会 2016年秋季大会, 14pAQ-13
(2016年9月13-16日, 金沢大学角間キャンパス)
-
大久保 潤,
"双対性を利用した出生死滅過程の遷移確率の計算",
日本物理学会 第71回年次大会, 21aAP-9
(2016年3月19-22日, 東北学院大学泉キャンパス)
-
Jun Ohkubo, (ポスター発表)
"Algebraic approach to time-inhomogeneous birth-death processes",
日本生物物理学会 第52回年会, 2P276
(2014年9月25-27日, 札幌コンベンションセンター)
-
大久保 潤,
"非平衡定常状態間遷移における幾何学的位相",
日本物理学会 第69回年次大会, 27aBD-9
(2014年3月27-30日,東海大学湘南キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.69, no.1, p.296.
-
大久保 潤,
"確率過程における双対性の拡張",
日本物理学会 2013年秋季大会, 25aKG-10
(2013年9月25-28日,徳島大学常三島キャンパス)
-
大久保 潤,
"計数統計の代数的確率論による定式化",
日本物理学会 第67回年次大会, 26pXR-3
(2013年3月26-29日,広島大学東広島キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.68, no.1, p.334.
-
Jun Ohkubo, (ポスター発表)
"Counting statistics for genetic switches",
日本生物物理学会 第50回年会, 2PT212
(2012年9月22-24日, 名古屋大学東山キャンパス)
生物物理, vol. 52, Supplement 1, p.S141. (第50回年会講演予稿集)
-
大久保 潤, (ポスター発表),
"Doi-Peliti法の拡張と直交多項式との関係について",
非平衡系の物理 -- その普遍的理解を目指して
(2012年8月1-4日, 京都大学基礎物理学研究所)
-
大久保 潤, (ポスター発表),
"Doi-Peliti法と直交多項式について",
日本物理学会 第67回年次大会, 25pPSA-44
(2012年3月24-27日,関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.67, no.1, p.335.
-
大久保 潤, (ポスター発表),
"不完全な時系列データにおけるノンパラメトリック推定",
定量生物学の会 第四回年会
(2012年1月8,9日, 名古屋大学野依記念学術交流館)
-
Jun Ohkubo,
"Model reconstruction based on a local linearization method from a discretely observed time-series data set",
日本生物物理学会 第49回年会, 2F1524
(2011年9月16-18日, 兵庫県立大学姫路書写キャンパス)
生物物理, vol. 51, Supplement 1, p.S83. (第49回年会講演予稿集)
-
山口 怜介, 大久保 潤, 田中 利幸,
"ポアソンデータに対する非一様性尺度の多変量ポアソンデータ解析への応用",
計測自動制御学会 関西支部 平成22年度シンポジウム 若手研究特別発表会
(2011年1月18日, 学校法人常翔学園大阪センター)
-
大久保 潤, (ポスター発表),
"遺伝子制御系の確率モデルにおける近似手法",
定量生物学の会 第三回年会
(2010年11月27,28日, 東京大学生産技術研究所)
-
大久保 潤, Thomas Eggel, (ポスター発表),
"計数統計における非周期的幾何学的位相について",
非平衡系の物理 -- 非平衡ゆらぎと集団挙動
(2010年11月18-20日, 京都大学基礎物理学研究所)
-
大久保 潤, Thomas Eggel,
"計数統計における非周期的幾何学的位相",
日本物理学会 2010年秋季大会, 24aTH-3
(2010年9月23-26日,大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.65, no.2, p.234.
-
大久保 潤,
"Doi-Peliti法による双対確率過程および双対関数の導出",
日本物理学会第65回年次大会, 20aEJ-1
(2010年3月20-23日,岡山大学津島キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.65, no.1, p.269.
-
大久保 潤,
"マスター方程式における計数統計の経路積分表示とポンプカレント問題への応用",
日本物理学会第64回年次大会, 30aRC-4
(2009年3月27-30日,立教学院池袋キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.64, no.1, p.315.
-
大久保 潤 (ポスター発表),
"リズムが生み出す現象と幾何学的位相",
リズム現象の研究会 IV
(2009年1月23,24日, お茶の水女子大学)
-
大久保 潤,
"幾何学的位相を利用したポンプ・カレントと揺らぎの計算",
日本物理学会 2008年秋季大会, 21pVC-9
(2008年9月20-23日, 岩手大学上田キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.63, no.2, p.223.
-
大久保 潤,
"第二量子化と変分法に基づく離散的マスター方程式の近似",
日本物理学会第63回年次大会, 23aWE-8
(2008年3月22-26日,近畿大学大学本部キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.63, no.1, p.267.
-
大久保 潤(ポスター発表),
"膜輸送や分子モータのモデルにおけるポンプ・カレントと幾何学的位相",
第三回 九州大学 産業技術数理研究センター ワークショップ「自然現象における階層構造と数理的アプローチ」
(2008年3月6-8日,九州大学箱崎キャンパス)
-
大久保 潤,
"壺モデルにおける不規則性に起因する凝縮現象",
日本物理学会第62回年次大会, 30aRD-6
(2007年9月21-24日,北海道大学札幌キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.62, no.2, p.268.
-
大久保 潤, 田中 和之,
"ネットワーク構造をもつ壺モデルにおけるべき則",
日本物理学会 2006年秋季大会, 26aXE-3
(2006年9月23-26日, 千葉大学)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.61, no.2, p.228.
-
大久保 潤, 田中和之,
"混合のエントロピーを利用したコミュニティ検出アルゴリズム",
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム
(2006年9月5-7日, 福岡大学)
-
大久保 潤, 安田 宗樹, 田中 和之,
"ランダム性をもった壺モデルの解析",
日本物理学会第61回年次大会, 30aRD-6
(2006年3月27-30日,愛媛大学・松山大学)
日本物理学会講演概要集(第 2 分冊), vol.61, no.1, p.324.
-
大久保 潤,田中 和之 (ポスター発表),
"壺モデルの解析と複雑ネットワーク研究への応用",
第2回 ネットワーク生態学シンポジウム
(2006年3月13-14日,関西学院大学)
-
大久保 潤, 田中 和之,
"非線形な優先的再結合を用いた複雑ネットワーク生成",
日本物理学会 2005年秋季大会, 19pYO-10
(2005年9月, 同志社大学 京田辺キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第2分冊), vol.60, no.2, p.158.
-
大久保 潤,
"2部グラフにおける複雑ネットワーク生成モデル",
日本物理学会第60回年次大会, 24aYB-1
(2005年3月24-27日, 東京理科大学 野田キャンパス)
日本物理学会講演概要集(第2分冊), vol.60, no.1, p.264.
-
大久保 潤, 堀口 剛,
"要素数の固定された2部グラフにおけるスケールフリー性の発現",
ネットワーク生態学2005シンポジウム, セッション1-3
(2005年3月1-2日, 東京工科大学)
(講演要旨集はCD-ROMの形で配布)
-
大久保 潤, 堀口 剛,
"リンクの優先的再結合のみにより生じる複雑ネットワーク",
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会, NC2004-112
(2004年12月10日, 名古屋大学)
電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 104, No. 502, pp. 25-30 (2004, December).
-
大久保 潤, 山口 智明, 堀口 剛,
"パケット流に最適なネットワーク構造とスケールフリー性",
日本物理学会 2004年秋季大会, 14aTD-3
(2004年9月12-15日, 青森大学)
日本物理学会講演概要集(第2分冊), vol.59, no.2, p.234.
-
大久保 潤, 加藤 毅, 河野 裕彦, 藤村 勇一,
"レーザー場による溶液中分子配列の古典分子動力学計算",
第26回 溶液化学シンポジウム, 1A09
(2003年10月17-19日, 立命館大学くさつ・びわこキャンパス)
第26回溶液化学シンポジウム & OHTAKI SYMPOSIUM講演要旨集,p18-19.
-
大久保 潤, 加藤 毅, 河野 裕彦, 藤村 勇一 (ポスター発表),
"電子状態変化によって誘起される溶質・溶媒ダイナミクスの古典分子動力学計算",
第19回 化学反応討論会, 2P22
(2003年6月11-13日, 仙台市戦災復興記念館)
第19回化学反応討論会講演要旨集,p.158.
準備中 or 投稿中の学術論文
出版済み学術論文(査読あり)
書籍 (論文集含む)
解説・総説・書評
特許
文部科学省科学研究費補助金など
学会等における活動など
依頼された講演や研究室でのセミナーなど
国際会議における発表(abstractなどによる審査あり)
国際会議における発表(審査なし)
国内学会における発表 (査読あり)
国内学会・研究会における発表(査読なし)
教育活動等: 埼玉大学における担当講義
2025年
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科・2人で担当), 科学技術史(工学部・オムニバス形式)
[後期] データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[非常勤・前期] 数学特論5(早稲田大学教育学部数学科)
[非常勤・後期] 数学特論6(早稲田大学教育学部数学科)
2024年
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), 科学技術史(工学部・オムニバス形式)
[後期] データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[非常勤・前期] 数学特論5(早稲田大学教育学部数学科)
[非常勤・後期] 数学特論6(早稲田大学教育学部数学科)
2023年
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), 情報と職業(工学部情報工学科・オムニバス形式), 理工学と現代社会(基盤科目・オムニバス形式)
[後期] データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[非常勤・前期] 情報数学7(早稲田大学教育学部数学科)
[非常勤・後期] 情報数学8(早稲田大学教育学部数学科)
2022年
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), 情報と職業(工学部情報工学科・オムニバス形式), 理工学と現代社会(基盤科目・オムニバス形式)
[後期] データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[非常勤・前期] 情報数学7(早稲田大学教育学部数学科)
[非常勤・後期] 情報数学8(早稲田大学教育学部数学科)
2021年
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), 理工学と現代社会(基盤科目・オムニバス形式:オンラインで3回分を担当)
[後期] データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 情報システム工学入門(工学部情報工学科・オムニバス形式で1回のみ担当),確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程),enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[非常勤・前期] 情報数学7(早稲田大学教育学部数学科)
[非常勤・後期] 情報数学8(早稲田大学教育学部数学科)
2020年
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), データマイニング演習(工学部情報工学科・杉浦陽介助教と担当), 理工学と現代社会(基盤科目・オムニバス形式:オンラインで3回分を担当)
[後期] データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 情報システム工学入門(工学部情報工学科・オムニバス形式で1回のみ担当),確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), プログラミング演習Ⅳ(工学部情報システム工学科), 理工学と現代社会(基盤科目・オムニバス形式で1回のみ担当)
[後期] 応用確率統計(工学部情報システム工学科), データサイエンス基礎(工学部情報工学科), 情報システム工学入門(工学部情報工学科・オムニバス形式で1回のみ担当),確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[前期] 線形代数基礎(工学部情報工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報工学科), 応用確率統計(工学部情報システム工学科), 工学と社会(情報系)(基盤科目・オムニバス形式で1回のみ担当)
[後期] 情報システム工学入門(工学部情報工学科・オムニバス形式で1回のみ担当),確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[前期] 線形代数基礎(工学部情報システム工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報システム工学科), 確率統計(工学部情報システム工学科), 工学と社会(情報系)(基盤科目・オムニバス形式で1回のみ担当)
[後期] 情報システム工学入門(工学部情報システム工学科・オムニバス形式で1回のみ担当), 確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), enPiT 埼玉大学教育プログラム担当(複数教員で担当)
[前期] 線形代数基礎(工学部情報システム工学科), 線形代数基礎演習(工学部情報システム工学科),確率統計(工学部情報システム工学科), 工学と社会(情報系)(基盤科目・オムニバス形式で1回のみ担当)
[後期] 線形代数I(工学部情報システム工学科), 情報システム工学入門(工学部情報システム工学科・オムニバス形式で1回のみ担当), 確率的情報処理特論(大学院理工学研究科 博士前期課程), 確率的手法特論(大学院理工学研究科 博士後期課程)
[後期] 線形代数I(工学部情報システム工学科), 工学入門セミナー(工学部), 工学と社会(情報系)(基盤科目・オムニバス形式で1回のみ担当)
京都大学における担当講義
2014年
[前期] 適応システム論(大学院情報学研究科)(担当: 田中利幸 教授,大久保)
[後期] 情報と通信の数理(工学部情報学科), 数理工学セミナー(工学部情報学科)
[前期] 適応システム論(大学院情報学研究科)(担当: 田中利幸 教授,大久保)
[後期] 情報と通信の数理(工学部情報学科)
[前期] 適応システム論(大学院情報学研究科)(担当: 田中利幸 教授,大久保), ポケットゼミ(京都大学全学部1回生向け)
[後期] 情報と通信の数理(工学部情報学科), 数理工学セミナー(工学部情報学科)
[前期] 適応システム論(大学院情報学研究科)(担当: 田中利幸 教授,大久保)
[後期] システム工学実験(工学部情報学科)
[前期] 適応システム論(大学院情報学研究科)(担当: 田中利幸 教授,大久保)
[後期] 数理工学セミナー(工学部情報学科)