確率、双対、計算。
大久保 潤
@埼玉大学 工学部情報工学科
大学院理工学研究科
お知らせ
- 2025.4.17 出版物更新
連絡先
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保 255
埼玉大学 工学部 情報工学科
(大学院理工学研究科 数理電子情報部門)
(居室: 総合研究棟1号館708号室)
研究について
私は主に確率や統計を扱うための数理的な手法を発展させ、それを情報処理に応用することに研究の主眼を置いています。そのために、統計物理学や量子力学の研究に使われている手法などを発展させながら情報科学の問題に用いることをしてきました。
次のような研究はその好例です。統計物理学や生物物理学の分野において、細胞内などの小さい系における化学反応を記述するために代数的な手法(生成消滅演算子を用いる手法)を利用できることが知られていましたが、数理的な構造についてはあまり注意が払われていませんでした。そこで私はその数理的な構造についてもっと詳しく研究してみることにしました。すると代数的な手法を用いることで確率過程の性質を議論しやすくなることがわかってきました。さらに代数的な手法が「確率過程の双対性」というものにつながることも判明し、その双対性を利用して新しいカルマンフィルタを提案することができました。
数理的な道具立てを整備すること。その成果をうまく応用できないかと考えてみること。この2つが現在の私の研究の軸です。
現在の私の主な研究の興味は次のようなものです。
- 確率過程における双対性の研究とその応用 (カルマンフィルタや最適制御など)
- 計数統計における幾何学的位相の研究
- Ising型計算機(量子アニーリング計算機)に関する基礎的な定式化の研究
また生物に関連する確率的な現象の解析や複雑ネットワークに関する研究、不規則性をもつ壷モデルと呼ばれる確率モデルに関する解析なども実施したことがあります。
もう少し細かい研究内容については、以下のページを御覧ください。
    [ → 研究・教育業績についてのもう少し詳しいページへ ]
    [ → 研究内容についてのもう少し詳しいページへ ]
略歴など
学歴
- 2000年(平成12年) 3月31日 埼玉県立浦和高等学校 卒業
- 2000年(平成12年) 4月1日 東北大学理学部化学科 入学
- 2004年(平成16年) 3月25日 東北大学理学部化学科 卒業
- 2004年(平成16年) 4月1日 東北大学大学院情報科学研究科 (情報基礎科学専攻) 修士課程 入学
- 2005年(平成17年) 3月25日 東北大学大学院情報科学研究科 (情報基礎科学専攻) 修了 (修士(情報科学))
- 2005年(平成17年) 4月1日 東北大学大学院情報科学研究科 (システム情報科学専攻) 博士課程 進学
- 2007年(平成19年) 3月27日 東北大学大学院情報科学研究科 (システム情報科学専攻) 修了(博士(情報科学))
職歴
-
2006年(平成18年) 4月1日 - 2007年(平成19年) 3月31日
日本学術振興会特別研究員 (DC2) -
2007年(平成19年) 4月1日 - 2010年(平成22年) 4月30日
東京大学物性研究所 物性理論研究部門 押川研究室 助教 -
2010年(平成22年) 5月1日 - 2015年(平成27年) 4月30日
京都大学 大学院情報学研究科 システム科学専攻
システム構成論講座 適応システム論分野 講師 -
2015年(平成27年) 5月1日 - 2022年(令和4年)3月31日
埼玉大学 大学院理工学研究科 数理電子情報部門 准教授
(2018年(平成30年)4月1日 - 2021年(令和3年) 3月31日 情報メディア基盤センター 所属) -
2018年(平成30年) 10月1日 - 2022年(令和4年)3月31日
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 研究員(兼任) -
2022年(令和4年) 4月1日 -
埼玉大学 大学院理工学研究科 数理電子情報部門 教授
受賞
- 計測自動制御学会 2017年度産業応用部門賞 奨励賞 (平成29年11月20日 公益社団法人 計測自動制御学会 産業応用部門)
- 平成18年度 電気・情報系優秀賞 (平成19年3月27日 東北大学大学院電気・情報系運営委員会)
- 平成15年度 ヨシ・エス・クノ奨学賞 (平成15年6月20日 東北大学)
- 平成15年度 荻野博・和子奨学賞 (平成15年6月20日 東北大学理学部化学科)
所属学会
- 日本物理学会
- 日本応用数理学会
- 電子情報通信学会
- 計測自動制御学会
書き物
-
その 8 | 2019.12.31なんでもないようなことが、解く謎だったと思う『空飛ぶ馬』北村薫、創元推理文庫 (1994)
『シャーロック・ホームズの冒険』コナン・ドイル(延原謙 訳)、新潮文庫 (1953)
-
その 7 | 2019.11.30この世界の、仕様書が欲しい『われはロボット〔決定版〕』アイザック・アシモフ (小尾芙佐 訳)、ハヤカワ文庫SF (2004)
『屍人荘の殺人』今村 昌弘、創元推理文庫 (2019)
-
その 6 | 2019.10.31あれがあったから、こうなった、のかもしれない『犬は勘定に入れません 上・下』コニー・ウィリス (大森望 訳)、ハヤカワ文庫SF (2009)
『ボートの三人男』ジェローム・K. ジェローム (丸谷才一 訳)、中公文庫 (2010)
『オデュッセイア』ホメロス (松平千秋 訳)、岩波文庫 (1994)
『ユリシーズ I〜IV』ジェイムズ・ジョイス (丸谷才一、永川玲二、高松雄一 訳)、集英社文庫ヘリテージシリーズ (2003)
『高慢と偏見』ジェイン・オースティン (阿部知二 訳)、河出文庫 (2006)
『高慢と偏見とゾンビ』ジェイン・オースティン & セス・グレアム=スミス (安原和見 訳)、二見文庫 (2010)
『高慢と偏見、そして殺人』P・D・ジェイムズ (羽田詩津子 訳)、ハヤカワ・ポケット・ミステリ (2012)
-
その 5 | 2019.09.30問題こそが、問題だ『時の娘』ジョセフィン・テイ (小泉喜美子 訳)、ハヤカワ・ミステリ文庫 (1977)
『六の宮の姫君』北村薫、創元推理文庫 (1999)
-
その 4 | 2019.08.31色々なことが、ゆるく、つながっている『ソラリス』スタニスワフ・レム (沼野充義 訳)、ハヤカワ文庫SF (2015)
『未来の二つの顔』ジェイムズ・P・ホーガン (山高昭 訳)、創元SF文庫 (1994)
『なぎなた』倉知淳、創元推理文庫 (2014)
『こめぐら』倉知淳、創元推理文庫 (2014)
-
その 3 | 2019.07.31境目から浮かび上がってくるもの『虚実妖怪百物語 序・破・急』京極夏彦、角川文庫 (2018)
『異界と日本人』小松和彦、角川文庫 (2015)
『陰陽師』夢枕獏、文春文庫 (1991)
『ゲド戦記 I 影との戦い』アーシュラ・ル・グィン (清水真砂子 訳)、岩波書店(ソフトカバー版) (2006) -
その 2 | 2019.06.30見たいようにしか、見ることができない『十角館の殺人』綾辻行人、講談社文庫 (1991)
『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティー (青木久惠 訳)、ハヤカワ文庫 (2010) -
その 1 | 2019.05.31計算とは、読み解くことでもある『銀河ヒッチハイク・ガイド』ダグラス・アダムス (安原和見 訳)、河出文庫 (2005)